この記事では、簡単に記事が書ける万能テンプレートを紹介します。
ブログを書くときに感じる、
- 何を書いていいのかわからない
- 書き方がわからず迷ってしまう
- 読者に読まれないのではという不安
はありませんか?
ブログを初めて書く人にとって、何を書いていいのか迷ってしまうことはよくあることです。
でも、心配しないでください。正しいやり方を知っていれば、誰でもわかりやすく読みやすい記事を書くことができます。
この万能テンプレートを使うことで、
- 記事の書き方が具体的にわかり
- 読者にとってわかりやすい記事を書けるようになり
- ブログで収益を上げる方法が理解できる
ようになります。
ぜひ、お試しください。
記事を構成する3つの要素とそれぞれの役割
まずは、投稿記事の構成を理解しましょう。
記事は以下の3つの要素で構成されます。
記事の構成
- リード文:記事の概要を簡潔に述べる。
- 本文:伝えたい内容を詳しく説明する。
- まとめ文:記事の内容をまとめる
ブログ記事の基本的なテンプレートは以下の通りです。
では、リード文、本文、まとめ文の書き方にはそれぞれ異なるポイントがあるので、1つずつ説明していきます。
リード文(導入文)のパート
リード文は「導入文」・「書き出し文」と言って、記事の冒頭部分の文章を指します。
読者が最初の目にする文章で「なんか気になるな」と思ってもらえなければ本文まで読んでもらえません。
つまり、記事のタイトルに次いで読者の注意を引きつける重要な役割があり、ここをしっかり書けているだけで、本文を読んでももらえる可能性がグッとあがります。
難しそうに思うかもしれませんが、リード文は下記の5ステップに従って書いていけばOKです。
ポイント
- 読者の悩み
- 記事を読む価値
- 悩みの解決策
- 解決できる根拠
- 最後のひとおし
ブログの書き方をテーマにして、リード文を書くと感じになります。
テーマ:ブログの書き方
✅ ブログの書き方がよくわからない…
✅ 読みやすいブログが書けない…
(1、読者の悩み)ブログ初心者によくある悩みですが、コツさえ押さえれば「読みやすいブログ」は誰でも簡単に書けるようになります。
(2、記事を読む価値)この記事では僕がブログを書くときにいつも使っている「読みやすいブログがスラスラ書けるテンプレート」を紹介します。
(3、悩みの解決)1000記事以上書いてたどり着いたテンプレートなので、「ブログの書き方」に悩んでいる人はぜひ使ってみてください。
(4、解決できる根拠)5分ほどでサクッと読めるのでどうぞ♪
(5、最後にひとおし)
本文のパート
文章を書く際には、様々な方法がありますが、PREP法を使うことで、論理的で分かりやすい文章を書くことができます。
PREP法とは、「①結論②理由③具体例④結論」という4つの要素から成り立っています。
ポイント
【PREP法】
①結論(Point):伝えたいこと
②理由(Reason):なぜそう伝えたいのか
③根拠・具体例(Example):主張が正しいといえる根拠
④結論(Point):伝えたいこと
それぞれの頭文字をとって「PREP法」って言います!
Web上の読者は、早く答えを知りたいと思っているため、先に結論を伝えることが重要です。
このように、PREP法を使うことで、論理的かつ読みやすい文章を書くことができます。
結論(Point)
まずはじめに、1つ目の「P」、つまり「結論(Point)」を明確に示すことが大切です。
読者は何について話しているのかを知りたいと思っているため、最初に結論を伝えることで話の流れを理解しやすくなります。
理由(Reason)
次に、2つ目の「R」、つまり「理由(Reason)」を提示します。
結論に至った理由を述べることで、読者の納得度が上がり、説得力が増します。
理由を「なぜなら~」という形で書くことで、スムーズに説明できます。
根拠・具体例(Example)
3つ目の「E」、つまり「根拠・具体例(Example)」を加えることで、読者の理解度がさらに深まります。
ただし、最初から具体例を挙げると話の本題がわかりにくくなるため、結論から始め、理由を説明した後に具体例を加えると効果的です。
結論(Point)
最後に4つ目の「P」、つまり「結論(Point)」をもう一度繰り返すことで、話にまとまりや納得感が生まれます。
結論を繰り返すことで、読者の記憶にも残りやすくなります。
以下でテンプレート的に使える文章を紹介します!
本文テンプレート
PREP法を使うとわかりやすい文章に仕上がります。(結論)
なぜなら、最初初に結論を提示することで、読者は話の本題をすぐに把握でき、話の流れも理解しやすくなるからです。(理由)
実際に、ネットで調べ物をしている場合でも、結論が先に来ていると、迷わず読み進めることができますよね。(根拠・具体例)
そのため、文章を書く時は「PREP法」を使って書くことをおすすめします。(結論)
このようにPREP法は、接続詞を意識すると、より書きやすくなりますよ。
毎回同じテンプレートで書くと飽きてくるので、ある程度慣れてきたら「接続詞」を変えてみたり、「結論を先に伝える」だけにして、自分なりに工夫していきましょう!
他の接続詞のパターン
- 理由:なぜなら・その根拠は・そのわけは・理由は・~だから
- 具体例:たとえば・具体的には・例としては・どういうことかと言うと
- 再結論:そのため・つまり・したがって・以上の理由で・このように・以上のように・ここのポイントは
以下のポイントも意識して文章作成をしていってくださいね。
ポイント
- 一文を長くしすぎない
- 句読点を多用しすぎない、適度に使う
- 改行を入れる
- 箇条書きを使う
- 同じ語尾は2回まで
- 「思います」「だそうです」を多用しない。
- 重要点だけ文字装飾
- ひらがな:漢字=7:3
まとめパート
本文をすべて書き終えたらまとめと書いていきましょう。
まとめ文の書き方
- 箇条書きで記事の内容を簡潔にまとめる
- 読者が実践することでどのような成果が得られるかを伝える
- 最後に次にとるべき行動を示します。
例えば、あなたがダイエットについて書いた記事を書いた場合、まとめには次のように書くことができます。
【まとめ】
- この記事では、ダイエットの基本的な考え方と、成功するためのポイントを紹介しました。
- 実践することで、体重を減らすことができます。
- 次に行うべきことは、自分に合った食事と運動計画を作ることです。
- ぜひ、この記事で学んだことを実践し、理想の体型を手に入れてください!
他の記事へ誘導する場合
⇒他にも、○○についてこちらの記事で詳しく紹介しています。是非参考にしてください。 <読んでもらいたい記事>
見てもらいたい広告に誘導
⇒今なら期間限定で○%オフになっています。安く始めるなら今です。この機会にぜひ始めてみませんか?
ここで「いかがでしたか?」だけで終わるのはもったいないので、上記のように「次にどのような行動をしてほしいのか?」も書いて下さいね。
他の関連記事への誘導や、広告を活用して読者に特典を活用してもらうことを意識して、まとめを書いていきましょう。
まとめ
この記事では、、簡単に記事が書ける万能テンプレートをご紹介しました。
今回ご紹介した記事の構成やテンプレートを活用して、自分のブログ記事に取り入れてみてください。
これを機に、まず記事を書いてみましょう。
最初の一歩を踏み出すことで、自信がつき、ブログ運営がもっと楽しくなります。
ぜひ、今日から実践してみてくださいね。