
「何回やっても『ポリシー違反』って言われるけど、原因が全然わからない!」
ブログを始めたばかりのあなた、こんな風にアドセンスの審査で悩んでいませんか? モチベーションも下がってきちゃいますよね…。
でも、大丈夫!諦めないでください!
実は、ちょっとしたポイントを見直すだけで、あっさり合格できちゃうケースもあるんです。

今回は、僕がココナラでお手伝いした方が、なんとたったの2日間でアドセンスの再審査に合格した、驚きの体験談と、合格の「秘密」を特別に教えちゃいます!
「もう何回も落ちてる…」「何が悪いのかさっぱり…」というあなた、この記事を読めば、突破口が見つかるかもしれませんよ!
目次
「前は通ったのに…」再審査で沼にハマった依頼者さん
今回ご相談くださった方は、ブログ歴2〜3年。
一度はアドセンス審査に合格した経験がある方でした。
でも、しばらくブログをお休みしている間に、アドセンスが利用できなくなってしまったそうです。
「前と同じように書いてるつもりなのに、なぜか今回はポリシー違反で落ち続けるんです…」
記事数を増やしたり、内容を修正したり、色々試しても原因がわからず、お手上げ状態だったとのこと。
まさに「アドセンス再審査の沼」にハマってしまっていたんですね。
「もしかしてコレが原因?」4つの改善ポイント
詳しくブログを拝見してみると、いくつか「うーん、これはアドセンス先生(Googleのことです!)に嫌われちゃうかも…」というポイントが見つかりました。
ご相談時点での記事数は32記事。
そのうち半分以上の18記事が、なんと医療や病気に関する内容だったんです。
これ、実はアドセンス審査では要注意!
「YMYL(Your Money or Your Life)」と呼ばれるジャンルで、人の人生やお金、健康に大きく関わるテーマのことです。
Googleはこうした情報に対して、「本当に信頼できる情報なの?」「専門家が書いてる?」と、めちゃくちゃ厳しくチェックするんです。
初心者のうちは、避けた方が無難なジャンルなんですね。
さらに、カテゴリー(記事の分類)が5つ以上もあって、内容もあちこちに飛んでいる印象でした。
これだとGoogle先生も「うーん、このブログ、結局何について書いてるの? よくわからんな…」と判断しちゃう可能性があります。
プロフィールに書かれていた病気の体験談も、「専門家じゃないのに健康の話をしてる?」と誤解されるリスクがありました。
そこで、依頼者さんと相談して、以下の4つを試してみることにしました。
1. 【NG記事を一旦お休み】医療・病気系の記事を非公開に!
いきなり削除はもったいないので、問題になりそうな18記事を「一時的に非公開」にしました。
審査に出す記事は、まず10〜15記事くらいに絞るのがおすすめです。
少ない方が、問題点も見つけやすいですからね!
2. 【お店の看板を分かりやすく】カテゴリーをお片付け!
ごちゃごちゃしていたカテゴリーを、思い切って2つに整理!
それぞれの記事数をだいたい同じくらいにして、「このブログはこのテーマの専門ですよ!」とGoogle先生に分かりやすくアピールするようにしました。
3. 【誤解を招かないように】プロフィールをシンプルに!
ちょっぴり心配だった病気の体験談は、一旦削除して、当たり障りのない内容に変更しました。
意外とプロフィールもチェックされているんですよ!
4. 【ブログの裏設定を見直し】WordPressの設定を確認!
見落としがちなのが、WordPressの設定です。特に今回は、
- 「この記事は検索しないでね」設定(noindex)が意図せずONになってないか?
- 古い情報が表示されたままになってないか?(キャッシュクリア)
- Googleに「サイトの最新地図」を送り直す(サイトマップ再送信)
などをチェックしました。
ここがちゃんとできていないと、せっかく良い記事を書いてもGoogle先生に気づいてもらえないことがあるんです。
まさかのスピード合格!カギは「記事の絞り込み」だった!
これらの対策をして、「さあ、これで再審査に出してみましょう!」となった、なんとその2日後!
依頼者さんから「ヒサさん、合格しましたー!!」と、喜びのメッセージが届いたんです!

こんなに早く結果が出るとは思っていませんでした。
特に効果的だったのは、やっぱり「記事数を32記事 → 14記事に絞ったこと」。
問題がありそうな記事を大幅に減らしたことで、Google先生のチェックもスムーズに進んだんだと思います。
闇雲に記事を増やすより、自信のある記事だけに絞って審査に出す「少数精鋭」作戦が、再審査では特に有効なんですね。
初心者さんにはWordPressの設定も丁寧に♪
アドセンス審査と並行して、「WordPressのこの設定、どうやるんですか?」「このプラグイン(WordPressの拡張機能のこと)って必要ですか?」といった質問にも、できる限り丁寧にお答えしました。
ブログ初心者さんにとって、WordPressの管理画面って、ちょっと難しく感じますよね。
でも、ここをしっかり整えておくことも、実はアドセンス合格への近道だったりするんです。
サポート後、依頼者さんから「ヒサさんの説明、すごく分かりやすかったです! もしかして元エンジニアの方ですか?」なんて嬉しいメッセージもいただきました(笑)
元エンジニアではないですが、難しいことを分かりやすく伝えるのは得意かもしれません!
【まとめ】アドセンス再審査合格への「3つの鍵」
今回の経験から、アドセンスの再審査になかなか通らない…と悩んでいる初心者さんが見直すべきポイントは、大きく3つあると確信しました!
🔑 鍵①:「これ大丈夫?」危ないテーマ・表現を徹底チェック!
- YMYL(お金、健康、法律など)の記事は、専門家でない限り避けるのが無難。
- 記事本文だけでなく、使っている画像や、リンク先のサイトもポリシー違反にならないか、よーく確認しましょう。「これくらい平気かな?」が命取りになることも!
🔑 鍵②:量より質!審査に出す記事は「10〜15記事」に絞る!
- 記事数が多すぎると、どこに問題があるのか見つけにくくなります。
- 自信のある記事、ブログのテーマに沿った記事だけを選んで、「少数精鋭」で審査に挑みましょう!落ちたときも原因究明がラクになります。
🔑 鍵③:「このブログ、何屋さん?」テーマをハッキリさせる!
- カテゴリーは多くても2〜3個に絞りましょう。
- それぞれのカテゴリーに、記事数をバランス良く配置して、「このブログはこのテーマについて詳しく書いてます!」とGoogle先生に分かりやすく伝えましょう。専門性が高いと判断されやすくなります。
最後に:諦めなければ道は開ける!
今回は、元々ブログ経験のある方だったという点も、スピード合格につながった要因かもしれません。
でも、基本的なチェックポイントは、初心者さんもベテランさんも同じです。
もし、あなたが今、アドセンスの審査で落ち続けていて、心が折れそうになっているなら、今回の「3つの鍵」を思い出して、もう一度ご自身のブログを見直してみてください。
- NGそうな記事はないかな?
- 記事を絞ってみようかな?
- カテゴリー、整理してみようかな?
ちょっとした見直しで、道が開けることは本当によくあります。
あなたのブログにも、きっとアドセンス合格の桜が咲く日が来ます! 応援していますよ!